美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【お正月】縁起の良い食べ物!縁起の悪い食べ物!意味や由来は?

投稿日:

new-year-dishes

お正月に食べるものと言えば、定番の「おせち料理」ですが、昔から食材にそれぞれ意味が込められていて、日本のしきたりとして受け継がれてきています。
ただ現代の子供向けに食材がないことや大人でも毎年同じ食材で飽きたなどと不満も少なくないようです。

そこで縁起がいい食べ物と縁起の悪い食べ物の意義をもう一度確認し、お正月料理を家族みんなで楽しんで良いお正月を過ごして欲しいと願っています。

お正月の縁起の良い食べ物と悪い食べ物の意味や由来

縁起の良い食べ物

なんといってもお正月の定番でもあります、おせち料理ですよね。
おせちに入っている食材はちゃんと食べる意味があるようですのでご紹介してみたいと思います。

栗きんとん

黄色く鮮やかで縁起色の金色をしていることから、「金銀」「財宝」の象徴とされています。また、くりきんとんを漢字で「栗金団」と書くので金運を運ぶとされています。

黒豆

豆は、語呂合わせで「まめに働く」「まめに暮らす」の意味があり、黒色は魔除けになると信じられています。

紅白のかまぼこ

かまぼこの形が半円形になっており、日の出を表していて紅白の色も紅はめでたさや、喜び、白は清浄、神聖といった意味が込められているのです。

伊達巻

伊達巻きには、「知識」と「子孫繁栄」の2つの意味があるとされています。
伊達巻きは巻いてできた形状が昔の巻物に似ているところから知性を表す象徴として教養を身につけ進歩や発展、進化の望みが込められています。
卵を使って作った料理ということで子孫繁栄のシンボルとして願望が込められているのです。

数の子

ニシンの卵で、(二親)ニシンから多くの卵が(子)がでるのでめでたいとされており、「子宝と繁栄を祈る」意味が込められています。

たたきごぼう

ごぼうは土の中に奥深く根を深く張ることから、家や仕事が根付いて「細く長く幸せに」将来が安泰になるといわれています。

海老

海老は長いひげをはやし、調理の際に熱を加えると背中が曲がるので年老いても長く生きることを願って、長寿や健康を表しています。

鯛・ブリ

鯛は「めでたい」の通り、めでたい席には欠かせない魚で、ブリは出世魚で、出世を意味しています。

その他の縁起の良い食べ物

おせち料理には入らないその他の食べ物もご紹介します。

おそば

そばは細くて長いので、お家や人の命が長く続くといわれており、そばはもろくてちぎれやすいため、昨年の厄を払ってくれるとされているのです。

お餅

やっぱり、お正月の縁起物といえばお餅は欠かせませんよね!
餅は長~く伸びてなかなか切れにくいので、「寿命が長く伸びる」「切れなくなる」とされているのです。
また、お餅を神様にお供えして、それを食べると「神様の力を分けてもらえる」と言われています。

縁起の悪い食べ物

お正月の三が日と言えば元旦(1月1日)、1月2日、1月3日の3日間のことを表します。
昔から言い伝えられております、お正月には縁起の悪い食べ物をご紹介します。

四足

よつあしとは、4本足で歩く動物を意味まします。
ここで言う四足とは「豚」「牛」「馬」「羊」などになります。
おせち料理にも肉が使われていないので、お正月に肉を食べない習慣が根付いたとされているのです。

675年に、聖武天皇が肉食禁止令を施行したことが起源だといわれています。
聖武天皇はこの時期に仏教の普及に力を入れた天皇で、僧侶がお供え物から肉料理が除外されるようになったのです。
現在では僧侶も普通に肉を食べるようになっていますが、修行の時などは食べないということもあるようです。

まとめ

素晴らしい一年を

いかがでしたでしょうか。
お正月の縁起物の食べ物をご紹介してきましたが、昔からの風習の名残と考えればそこまで神経質になることはないと思いますが知識としていわれを抑えておくことは良いことですよね。
全部を守るのは難しいと思いますが、知っていることによって気を付けることはできると思いますので、これらの事を頭におきながら年神様からの幸せを頂いて、家族みんなの楽しいお正月、今年の無病息災を願い素晴らしい一年を過ごしていきましょうね!

-雑学
-

執筆者:

関連記事

march-1-birth-flower

3月1日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

誕生花と花言葉をシリーズでお伝えしています。今回は3月1日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1991(平成3)年、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市 …

birth-flower

【今日は何の日】2月2日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月2日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、協同組合全国製麩工業会が制定した「ふ(2)」の語呂合せから、「麩の …

kanrinmaru

【今日は何の日】1月13日の咸臨丸出航記念日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月13日に制定されています、「咸臨丸出航記念日」についてご紹介したいと思います。それぞれ記念日などがありますが、1月13日は咸臨丸出航記念日 …

march-6-around-the-world-day

3月6日の世界一周記念日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月6日に制定されている、「世界一周記念日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1946(昭和21)年、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した …

march-2-birth-liquor

3月2日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

誕生酒と酒言葉をシリーズでお伝えしています。今回は3月2日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、日本ペットミニぶた普及協会が「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せで制定した「ミニ …