「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月31日に制定されています、「愛妻の日」についてご紹介したいと思います。
日本人は結構、愛妻家が多いと思うのですがいかがでしょうか。
年に一度、愛妻の日に奥様に感謝して家庭円満で過ごせれば幸せですよね。
それでは早速、愛妻の日とはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。
由来
131 = アイサイ
愛妻の日が1月31日なのは?
愛妻の日の1月31日は1と31の語呂合わせからきており、アイが1(英語のアイ)で、サイが31というところから名付けられたようです。
妻というものをもっと大切に、身近な存在として接するとことにより、世界はもっと平和に豊かで幸せに暮らせるという理念の基、制定されたのです。
失われつつある愛妻家という日本の文化を再生させよう。
愛妻家の知られざる倦怠感削減の知恵を世の中に広めよう。
という、とてもユニークな考えで、確かに、身近な人同士の人間関係の信頼関係、絆によって良い思想が広がって行き、やがては世界平和に繋がっていくのだと思います。
すばらしい運動ですよね。
この日本だけでなく世界に広めようということなのです。
最近では、少しずつですが菓子店や花屋などが愛妻の日、向けの商品を発売したり、いろいろなイベントが行われていたりして、ジワジワですが広がりを見せているのですよ。
誰が決めたの?
日本愛妻家協会
2005年(平成17年)に発足した団体である、日本愛妻家協会が制定しました。
歴史
2006年
愛妻の日が制定されたのは2006年(平成18年)と比較的新しいのです。
まとめ
日本愛妻家協会が制定した「愛妻の日」
「夫婦関係が良好であれば世界平和に繋がるかも」という考えの基、日本愛妻家協会が制定した、「愛妻の日」ですが、いかがだったでしょうか。
余談ですが、この日本愛妻家協会の本拠地である群馬県嬬恋村(つまごいむら)は古代日本の皇族であるヤマトタケルが亡くなった妻を忍んで村の名前の由来となっているそうです。