美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月23日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

投稿日:

february-23-birth-flower

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月23日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。

ちなみにこの日は「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂と、この時季は空気が澄んで各地から富士山を展望出来ることから、山の展望と地図のフォーラムが記念日に制定された「富士山の日」でもあります。

2月23日の誕生花と花言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

2月23日の誕生花

誕生花は「ポピー」「ジンチョウゲ」「アンズ」の3種類です。

ポピー

花言葉

「いたわり」「思いやり」「恋の予感」「陽気で優しい」

花名・花言葉の由来

ポピー(poppy)はケシ科の植物の総称ですが、日本では麻薬の原料となるものを「ケシ」、ならないものを「ポピー」と呼ぶことが多いようです。
ポピーという名前は、ラテン語で幼児に与えるお粥のことを指す「papa(粥)」が語源で、催眠作用をもつケシの乳汁をお粥にいれて子どもを寝かせ習慣があったことに由来します。

花言葉の「慰め」は、ギリシア神話で豊穣の神デメテルがこの花を摘んで自らの心をなぐさめたことに由来します。
また「眠り」「感謝」の花言葉は、眠りの神ソムアヌがデメテルの苦しみを軽くするためにケシの花で彼女を眠らせたという伝説にちなむともいわれます。

ジンチョウゲ

花言葉

「栄光」「不死」「不滅」「永遠」

花名・花言葉の由来

ジンチョウゲの香木の沈香は、スパイスのクローブの様な良い香りがします。
これは丁子(チョウジ)と言う花の香りに近い様です。
このことから沈香が丁子に近いことで、頭の漢字をとって「沈丁花」という名前がついたといわれています。

花言葉の「不死」「不滅」「永遠」は、ジンチョウゲが一年を通じて緑の葉をつける常緑植物であることにちなみます。

アンズ

花言葉

「臆病な愛」「乙女のはにかみ」「疑い」「疑惑」

花名・花言葉の由来

杏の漢字は、木に実がついていることを表し、「口」を木についた実を指し、杏の由来になります。
また、杏というと、「杏子」と書いているものもあり、これは中国の漢名で「杏」は木を「子」は実を表しています。

花言葉の「乙女のはにかみ」は、サクラよりも一足早く、はにかむように咲くことに由来します。

まとめ

いかがでしたか。
「誕生花・花言葉」についてご紹介してきましたが、誕生花は「ポピー」「ジンチョウゲ」「アンズ」でした。
それぞれの意味や、由来を理解したうえで、お友達、ご家族のお誕生日に誕生花を贈ってみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

congratulatory-money

【2019年】成人の日のお祝い金の金額の相場は?親から子供・兄弟

成人として若者を祝う日本独特の行事である成人式。他の国では日本のような成人式の行事ごとは存在しない様です。 成人することによってどんなことが変わってくるかというと、現在の日本の法律では成人(20才)に …

citrine

11月の誕生石シトリンの石言葉(意味・由来・和名)

11月の誕生石は複数ありますが、その内の1つが「シトリン」です。 あまり聞きなれない宝石名かもしれませんが、黄金色に輝くとても美しい石です。色にバラつきはありますが、主に黄色をベースにしたカラーが多い …

birth-liquor

【今日は何の日】2月17日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月17日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、日本国内最大級の電子書籍蔵書数を有する株式会社BookLiveの …

birth-flower

【今日は何の日】2月10日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月10日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみのこの日は、「ニッ(2)ト(10)」の語呂にちなんで「ニットの日」でもありま …

setsubun

【今日は何の日】2月3日の節分の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月3日に制定されています、「節分の日」についてご紹介したいと思います。 鬼は~外!福は~うち!、節分の日はあちこちで聞こえてくる掛け声ですよ …