美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月19日の雨水(うすい)とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年2月16日 更新日:

rain-water

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月19日に制定されている、「雨水(うすい)」についてご紹介したいと思います。

ちなみにこの日は1877(明治10)年、日本が郵便の国際機関である「万国郵便連合(UPU)」に加盟したことを記念して制定された「万国郵便連合加盟記念日」でもあります。

それでは、雨水(うすい)にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

2月19日は雨水(うすい)!その由来や歴史は?

二十四節季(にじゅうしせっき)の第2

雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わってふるという意味。

雨水(うすい)の由来とは

2月19日~次の節気3月6日の「啓蟄」(けいちつ)前日までの事を「雨水」という

雨水(うすい)と読み、二十四節気の第2の事である。
二十四節季(にじゅうしせっき)とは、雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味。

草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなり、農作業の準備を始める時期で、春一番が吹くころもこの頃で、ひな人形を飾ると良縁に恵まれるといわれている。
期間としての意味では、2月19日から、次の節気3月6日の「啓蟄(けいちつ)」前日までを「雨水」と呼ぶ。

雨水(うすい)の歴史は

『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」

『暦便覧』によれば雨水(うすい)は「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」と記されている。
冬の寒さも峠を越えて、そろそろ暖かくなってきて、雪や氷が溶けて水になる、という節目となる。
山に積もった雪がゆっくりとけだし、田畑を潤すことから、「雨水」の日は昔から農耕の準備を始める目安とされていた。
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。

地域によっては実際、積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。

春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

まとめ

昔から、春の訪れや農耕準備を始める目安の日

いかがだったでしょうか?
嫌煙運動の日の由来や、歴史についてご紹介してきましたが、雨水(うすい)は、立春などや他の時期と比べると影が薄い気がします。
しかしこの時期は農家の方にとっては1つの目安になる大事な時期であるのも確かですよね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

first-day-of-spring

【今日は何の日】2月4日の立春とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月4日に制定されています、「立春の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は「世界対がんデー」の日でもあります。 今回は、立春の …

March-21-Vernal-Equinox-Day-origin

3月21日の春分の日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は3月21日に制定されている、「春分の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、3月21日の3+2+1が、小学校の修業年数の6にな …

birth-flower

【今日は何の日】1月27日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月27日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は日本国旗のデザインや規格が定められたことを記念してできた「国旗制定 …

hari-kuyou

【今日は何の日】2月8日の針供養の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月8日に制定されています、「針供養の日」についてご紹介したいと思います。 針供養とは、1年間お世話になった針を供養するという風習のことです。 …

northern-territories

【今日は何の日】2月7日の北方領土の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月7日に制定されています、「北方領土の日」についてご紹介したいと思います。 第二次大戦後、日本とソ連(ロシア連邦)との間でその帰属をめぐって …