美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月16日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

投稿日:2019年2月15日 更新日:

birth-flower

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月16日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。

ちなみにこの日は、1883(明治16)年、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により、日本初の天気図が作成されたことを記念して制定された「天気図記念日」でもあります。

2月16日の誕生花と花言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

2月16日の誕生花

誕生花は「ゲッケイジュ」「セントポーリア」の2種類です。

ゲッケイジュ

花言葉

「栄光」「勝利」「栄誉」

花名・花言葉の由来

花名の月桂樹(ゲッケイジュ)は、1905年頃にこの植物がフランスから日本に持ち込まれた際、桂(カツラ)に似て、葉の香りも強いこの植物に、中国の言い伝えに登場する「月の桂の樹」の名がつけられたとされています。
ギリシア神話のアポロンとダフネの物語から、アポロンの聖樹として神聖視されたゲッケイジュ。古代ギリシアではその葉で「月桂冠」をつくり、勝利と栄光のシンボルとして勝者や優秀な者たちの頭にかぶせました。花言葉の「栄光」「勝利」「栄誉」もこれに由来します。
「私は死ぬまで変わりません」の花言葉は、愛の証として月桂冠を永遠に身に着けたアポロンの話にちなむともいわれています。

セントポーリア

花言葉

「小さな愛」

花名・花言葉の由来

ドイツ領タンザニアのドイツ植民地官吏、ウォールター・フォン・セントポール・イレーイェ男爵によって、タンザニアの山地で発見され、彼の名前にちなんでセントポーリアと名づけられました
一般的に呼ばれている「セントポーリア」という名前の由来は、1892年にこの植物を初めて発見、登録する事ができた人が由来です。
花言葉の「小さな愛」は、品種や花色も豊富で、たくさんの愛らしい花を咲かせる姿にちなむとされています。

まとめ

いかがでしたか。
「誕生花・花言葉」についてご紹介してみましたが、誕生花は「ゲッケイジュ」「セントポーリア」でした。
それぞれの意味や、由来をかみしめて、お友達、ご家族のお誕生日に誕生花を贈ってみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

carnelian

7月の誕生石カーネリアンの石言葉(意味・由来・和名)

7月の誕生石は「カーネリアン」です。 半透明のオレンジ色をしていて、とてもかわいらしいルックスをしています。 そのような見た目を裏腹に、「可能性を切り開き未来を創造する力を持つ石」とされており、とても …

birth-flower

【今日は何の日】2月17日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月17日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は天使の囁きの日で「天使の囁き」は「ダイヤモンドダスト」のことで、1 …

birth-flower

【今日は何の日】1月25日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月25日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。ちなみにこの日は「日本最低気温の日」、公式記録「−41.0℃」を記録した日です。 1 …

iolite

9月の誕生石アイオライトの石言葉(意味・由来・和名)

9月の誕生石の1つに「アイオライト」があります。 他にも9月の誕生石には「サファイア」がありますが、外見が似ているため「ウォーターサファイア」と呼ばれております。 そんなアイオライトの石言葉やその意味 …

chinese-cabbage

白菜の鮮度を爪楊枝で長持ちさせる保存方法!成長点?場所や理由、刺し方

寒い季節には鍋物が体も温まり、美味しい時期ですよね。野菜を買ってきて、大根、にんじん、ねぎ、その他いろいろな具材を入れて料理をしますが、鍋には白菜も欠かせません。しかし、全部使い切ることが無かったりし …