美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月14日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

投稿日:2019年2月13日 更新日:

birth-liquor

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月14日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。

ちなみにこの日は「に(2)ぼ(棒=1)し(4)」の語呂にちなんで、国煮干協会が記念日に制定した、「煮干しの日」でもあります。

2月14日の誕生酒と酒言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

2月14日の誕生酒

ルジェカシスグレープフルーツ

ルジェカシスグレープフルーツは、カシスリキュールの濃厚な甘味に、グレープフルーツのさっぱりとした酸味が合わさった、バランスの取れたカクテルです。
程よく甘く、苦みを感じるカクテルなので、癖になってしまいます。

材料

  • ルジェクリームドカシス・・・ 1/4
  • グレープフルーツジュース・・・3/4

作り方

  1. 氷を入れたタンブラーに注ぎ、軽くステアする。
  2. 輪切りのグレープフルーツを飾る。

名前の由来

13世紀ごろに存在していた

カシスリキュールの歴史は古いのですが、昔は嗜好品では無く医療目的の薬酒としてカシスリキュールが利用されていました。
カシスリキュールを発明したのは一説では、錬金術師と言われますので、13世紀頃には既に存在していたといわれています。
クレーム・ド・カシス=カシスリキュールとか、クレーム・ド・カシスはカシスリキュールの商品名と捉えている方も多いと思いますが、どうも違うようです。
クレーム・ド・カシスはカシスリキュールの種類、もしくは品質規定を示す名称なのです。
クレーム・ド・カシスはフランス語で、「Crème de Cassis」となり、直訳すると「カシスのクリーム」となります。「Crème」は生クリームのクリームです。
この名前が意味するのは「クリームのように甘いカシスリキュール」ということなのです。

酒言葉

自分の価値を知っているクレオパトラ

まとめ

いかがでしたでしょうか。
誕生酒、酒言葉の意味や由来についてご紹介してきましたが酒言葉の「自分の価値を知っているクレオパトラ」。
なかなか自分の事をどういう価値がるのかを分かっている人は少ないのではないしょうか。
人の価値が周りの人たち、他人から評価されるので、まず自分自身に自信をもって行動しておくことで「価値ある自分」を作り出せると思います。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

city-bus

【今日は何の日】1月18日の都バスの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月18日に制定されています、「都バスの日」についてご紹介したいと思います。 交通手段として大事な都バスですが、皆さんも一度は利用したことがあ …

march-7-fire-anniversary

3月7日の消防記念日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月7日に制定されている、「消防記念日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「サ(3)ウナ(7)」の語呂にちなんで、日本サウナ・スパ協会が記念日に制定 …

march-6-around-the-world-day

3月6日の世界一周記念日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月6日に制定されている、「世界一周記念日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1946(昭和21)年、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した …

setsubun

【今日は何の日】2月3日の節分の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月3日に制定されています、「節分の日」についてご紹介したいと思います。 鬼は~外!福は~うち!、節分の日はあちこちで聞こえてくる掛け声ですよ …

doll-festival-food

桃の節句に食べるといい食べ物は?

桃の節句、3月3日はひな祭りです。女の子のいるご家庭では、おひなさまを飾り、娘の成長や健康を祈る日本の伝統行事になります。行事食としてちらし寿司やはまぐりのお吸い物、雛あられ、菱餅、白酒などが供えられ …