美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【2019年】恵方巻きとは?食べる方角の決め方は?簡単な意味や由来は?

投稿日:2019年2月1日 更新日:

ehomaki

節分行事には恵方巻きを食べることが親しまれています。
何故恵方巻きを食べるのか、正しい食べ方をご存知でしょうか。

今回は恵方巻きの由来や食べる意味、食べる方角の決め方をご紹介したいと思います。

恵方巻きとは?

願い事をしながら食べる太巻き

恵方巻きとは節分の日にその年の恵方に向かって、願い事をしながら食べる太巻きずしのことです。
もともとは江戸時代から明治の始めに大阪の花街で始まりました。
大阪の商人達が、商売繁盛と厄祓い、無病息災を願い、節分の日の夜に巻きずしを丸ごと食べる習慣があったそうです。
その後大阪鮓組合や大阪海苔問屋協同組合の販売促進の宣伝により大阪を中心に広がりました。

恵方巻きが全国に広がった理由

セブンイレブン

当時は恵方巻きという名前ではなく、丸かぶり寿司や太巻き寿司という名前でしたが、1989年広島のセブンイレブンが恵方巻きとして最初に販売し1990年以降には販売エリアが拡大。
1998年に全国展開し、2000年代には全国の各コンビニにも広がったとされています。

恵方巻きを食べる意味

縁が切れないように

恵方巻きは福を巻き込むという意味で巻きずしになっており、縁が切れないようにという願いを込めて一本丸ごと食べます。
節分の日にその年の恵方に向かって、黙って願い事をしながら丸かぶりすると厄除けになり願いが叶い、縁起がいいとされます。
また、商売繁盛と厄祓い、無病息災を願って巻きずしを食べられるようになりました。

恵方巻きの具の由来

七福神が由来

恵方巻きの具材は7種類あり、七福神が由来とされています。
基本的には、かんぴょうやしいたけ、きゅうり、出汁巻、えび、でんぷ、うなぎなどがありますが、今は種類が増えさまざまな具が巻かれています。
それぞれ金運や健康長寿、厄払いなどの意味が込められているのです。

食べる方角の決め方は?

その年の一番良いとされる方向

恵方巻きを食べるときの方角「恵方」とはその年の一番良いとされる方向を指します。
その場所に歳徳神(とくとくじん)といわれるその年の金運や幸せなど福をつかさどる神様がいるのです。
恵方はその年によって異なり、南南東や北北西なその16方位で示されています。
歳徳神がいる恵方は陰陽師によって決められます。
陰陽師とは、陰陽五行説(全ての事情は、陰陽と木・火・土・金・水の五つの要素の組み合わせで成り立つとする)をもととする思想のことです。
恵方の方向は基本的に四方であり、その四方と十干を組み合わせることによりそと年の恵方が決まります。

2019年の恵方は?

東北東

西暦の1の位で恵方が分かり、
4.9の年(東北東)、0.5の年(西南西)、1.3.6.8(南南東)、2.7の年(北北西)となります。
2019年は1の位が9なので、恵方は東北東になります。
2019年の十干は己で己の年には歳徳神は東北東にいるのです。

まとめ

しゃべらずに食べる

いかがでしたでしょうか。
恵方巻きはその年の恵方を向きながら1人1本丸被り、しゃべらずに食べるという3つのことを抑えることが大切になります。
しゃべらずに食べる理由は、途中でしゃべると福が逃げてしますと言われているからだそうです。
あなたも今年の願いを込めながら恵方巻きを食べてみて下さいね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

seven-stars

【タバコ】セブンスターのフィルターに19690201の数字?番号が?

数字が入っている理由 セブンスター50周年 セブンスター50周年を記念して期間限定巻紙デザイン・インサーターが実施されている。 番号の意味 誕生日 セブンスターの誕生日である19690201を巻紙部に …

hiiragiiwashi

節分の日の飾り、柊鰯はいつまで飾る?処分方法は?

節分といえば、鬼は外、福はうちでおなじみの豆まきが定番行事ですよね。一方で、地域によっては「柊鰯」といって、柊と鰯の頭で作ったお飾りを玄関に飾る風習があるんです。節分に鰯って、どういう事と思われる方も …

derived-from-the-music-of-the-day

3月19日ミュージックの日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。 今回は3月19日に制定されている、「ミュージックの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1839年、フランスのルイ・マンデ・ダゲ …

first-day-of-spring

【今日は何の日】2月4日の立春とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月4日に制定されています、「立春の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は「世界対がんデー」の日でもあります。 今回は、立春の …

february-22-birth-flower

【今日は何の日】2月22日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月22日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、温泉マークで湯気を表す3本の曲線を逆から見ると数字の「2」が3つ …