美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

乾電池とガムの包み紙で簡単火起こし

投稿日:2019年3月4日 更新日:

dry-cell

アウトドアシーズンなどキャンプやバーベキューで美味しいお肉を焼いてみんなでワイワイと楽しいですよね。
そこで、うっかりライターを失くしてしまった場合や、登山でうっかり遭難してしまった場合など、いざという時に必要で知っていればとても便利なアイテムです!

それは、さっと簡単に火をおこす方法なんです!
一瞬で着火するので、注意していただきたいのは周りに燃えやすい物を置かないようにすることです。

必要なのはなんと!乾電池とガムの包み紙(銀紙)だけ。
これさえあれば驚くほど簡単に火をおこせます。
今回は乾電池とガムの包み紙でできる簡単な火起こしの方法をご紹介します。

乾電池とガムの包み紙で火起こしの方法

材料を用意する

  • 乾電池1個
  • ガムの包み紙
  • ハサミ(無くてもOK)

ガムの包み紙を準備

ガムの包み紙を1枚広げて3等分に折り、折ったところを切る。

紙の真ん中が細くなるように切る

紙の中央部分は細くして2mm~5mm程度になるように、形としては、砂時計をイメージして切る。

電池の+と-の部分につける

包み紙の銀紙の方の両端を乾電池のプラスとマイナスにつなぐと包み紙の中央にパッと一瞬で火が付きます。
先に片方のマイナスの方に銀紙の端の方をつけ、火をつけるタイミングで、プラスにもう片方に端の部分をつける。

この方法で細かく切った新聞紙に火をつけることによってアウトドアで火を起こすことができますよ。

まとめ

包み紙の銀紙の両端を電池のプラスとマイナスにつけるだけ

いかがでしたでしょうか?
乾電池と包み紙で簡単に火を起こす方法をご紹介してきました。
一番気を付けてほしいのは、小さなお子様は真似をしたがるので、安易に教えてはいけません。
それから、緊急時にだけ使うように知識として持っていてくださいね。
比をつける際には指先の火傷にも注意してください。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

hinaarare

ひなあられの意味や由来は?

ひな祭りの行事食にはちらし寿司やひし餅など、いろいろなものがあります。ひなあられというカラフルな可愛いお菓子の食べ物がありますが、ではひなあられにはどんな意味や由来が隠されているのでしょうか。ひな祭り …

otoshidama

【2019】お正月のお年玉の金額の相場は?中学生・高校生・大学生

年末も慌ただしく過ぎ去っていき、 お正月を迎える準備へと移り変わっていく時期。いろいろ、何かと出費がかさむ時期が続きますよね。お正月を迎えると親戚の集まりなどで渡す習慣のあるお年玉ですが、小さい子供の …

kanrinmaru

【今日は何の日】1月13日の咸臨丸出航記念日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月13日に制定されています、「咸臨丸出航記念日」についてご紹介したいと思います。それぞれ記念日などがありますが、1月13日は咸臨丸出航記念日 …

birth-flower

【今日は何の日】2月8日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月8日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、「つ(2)ば(8)き」の語呂合せで長崎市五島市が制定した「つばきの …

february-24-birth-liquor

【今日は何の日】2月24日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月24日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1958(昭和33)年、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレ …