美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

ひな祭りのちらし寿司の意味や由来は?

投稿日:2019年3月1日 更新日:

chirashi-zushi

ひな祭りといえば女の子の健やかな成長を願う日。

女の子にとっては、雛人形を飾って、菱餅やひなあられ、ちらし寿司を食べて楽しく過ごす日です。
ひな祭りに「ちらし寿司」を食べる習慣がありますが、なぜなんでしょう。

ひな祭りの食べ物については色々とありますので、何回かに分けて解説していきたいと思います。
その中で今回は「ひな祭りのちらし寿司の意味や由来」をご紹介いたします。

ひな祭りにちらし寿司の意味は

様々な具材をちらす

ちらし寿司は酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司の一つです。
「ちらし寿司」の語源は、寿司飯の中、あるいは上に様々な具材を「散らす」という意味で、ちらしと呼ぶこともあるようです。

見た目が華やかで縁起の良い食材を使っていますので、ひな祭りに食べられるようになりました。
ちらし寿司には多くの具材を使いますよね、一生食べ物に困らないような願いが込められています。
例えば、具材を見てみますと、エビは「腰が曲がるまで長生きする」、豆は「健康でまめに生きる」、れんこんは「将来見通しがいい」という具合です。

具材にもそれぞれ、女性の健やかな成長を願う意味があります。

ひな祭りにちらし寿司の由来は

「寿(ことぶき)を司る(つかさどる)」と縁起が良い

率直に申し上げまして、ちらし寿司がひな祭りと結びつける言われはありません。
ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったと、考えられるのはお寿司が縁起のよい食べ物だからです。

寿司の字の「寿(ことぶき)を司る(つかさどる)」からみても、わかると思いますが、お祝い事の食べものとして、ふさわしいと言えます。

諸説としては、平安時代に伝わった、なれ寿司をお祝いの膳に、使ったからだと言われています。
なれ寿司は魚介類などのご飯を一緒に発酵させただけの食べ物で今のお寿司の原型。
しかし、なれ寿司は見栄えが良くないので、女の子の成長を祝う華やかな食べ物として登場したのが、ちらし寿司と言われています。

そういうわけで、ちらし寿司が定着していったのでしょう。

まとめ

由来は定かではないが具材には縁起がいい意味があった

いかがでしたでしょうか?
ひな祭りのちらし寿司の意味や由来についてご紹介してきまいた。
いわれははっきりとしたところは見つかりませんでしたが、ちらし寿司は縁起の良い食べ物なので、ひな祭りにはもってこいの食べ物ですよね。
みんなで楽しくひな祭りを祝いながら、美味しくちらし寿司を食べてみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

march-2-birth-liquor

3月2日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

誕生酒と酒言葉をシリーズでお伝えしています。今回は3月2日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、日本ペットミニぶた普及協会が「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せで制定した「ミニ …

birth-flower

【今日は何の日】1月26日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月26日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、奈良の法隆寺金堂にあった日本最古の壁画が火災により焼損してしまう …

birth-flower

【今日は何の日】2月8日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月8日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、「つ(2)ば(8)き」の語呂合せで長崎市五島市が制定した「つばきの …

birth-liquor

【今日は何の日】2月14日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月14日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は「に(2)ぼ(棒=1)し(4)」の語呂にちなんで、国煮干協会が記念 …

four-seasons

節分・豆まき・恵方巻きは年に何回ある?簡単な意味や由来は?

節分といえば2月3日に豆まきをして恵方巻きを食べる行事として馴染みがありますよね。現在は年に1回だけですが、元々は4回あったのをご存知でしょうか。 今回は、節分は何故4回あったのか?その理由と、節分行 …