美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

豚汁とめった汁の違いとは?

投稿日:2019年2月25日 更新日:

tonjiru

めった汁は石川県の郷土料理で、めったに食べられない、肉の入った汁物という意味から「めった汁」と言う名称になったようです。
豚汁にサツマイモが入ったような感じですが、味付けが味噌・醤油・酒粕等、色々あります。

また、豚汁は、日本の汁物料理の中でも子供からお年寄りまで幅広い人気を持っています。

今回は、めった汁と豚汁の違いについて解説してみたいと思います。

めった汁とは?

石川県の郷土料理

めった汁は石川県の郷土料理。具材は豚肉・こんにゃく・だいこん・ごぼう・にんじんなどなど……豚汁ととても似ているこのおみそ汁、違いはさつまいもが入っていることです。
さつまいもと豚肉以外の具材は家庭によって異なり、味付けもお味噌をはじめとして、醤油や酒粕を加えたりとバリエーションも豊富です。
家庭ごとに味わいが異なるおふくろの味で、めった汁を一晩寝かせると味が落ち着いてさらに美味しくなるめった汁は、翌日にいただくのもまた格別です。

めった汁の語源は諸説あります。
「めったに食べられないお肉が入っていたから」「具をメッタメッタに切るから」「やたらめったら具をいれるから」など、どれも納得できる説ですが、はっきりとは分かっていません。
石川県では豚肉の入った味噌汁といえばめった汁の事なので、他県の人にはびっくりされるみたいです。
他県の人にしてみれば「さつまいもが入った豚汁」ですが、石川県の人にとっては「めった汁を他所では豚汁という」感覚なのかもしれませんね。

豚汁とは?

豚肉(バラ肉)を使用することが多い

豚汁は、味噌仕立ての汁にジャガイモ・ニンジン・ゴボウなどの野菜と豚バラ肉の切り落としを入れて煮込んだスープ料理です。

日本のスープ料理としては珍しく豚肉が使われており、豚の脂分で汁の温度が冷めにくく北の地方や冬の催し物では屋台などで売り出されているほどの人気を誇ります。

豚汁は全国で販売されることから地域性を考慮し、主に「豚汁」と表記されるが、「とん汁」と表記されている事例もあります。

地域によって具材はさまざまだが、おおむね具の量が多いのが特徴です。
それに加え、入れる具材の多さから各種の栄養素が含まれています。
お味噌汁と並び、日本を代表するスープ料理として知られる「豚汁」は、明治時代以降に考案されたと言われていますが、詳しい発祥地などは不明となっています。

まとめ

めった汁は石川県の郷土料理、豚汁は味噌仕立てで具材が多い

いかがでしたでしょうか?
めった汁と豚汁の違いについてご紹介してきましたが、めった汁は、豚汁に似ていて、違いはさつまいもを入れること、また豚汁は味噌仕立てで具材も多く栄養満点の汁物です。両方共に、全国的に代表的な汁物料理として親しまれ、食され続けています。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

lettuce

レタス栽培で葉が巻かない?原因と対策

レタスは世界各地で生産されており、結球レタス(玉レタス)と半結球レタス(サラダ菜)、結球しないレタス(リーフレタス)、があります。結球レタスを栽培するときに葉がなかなか丸く巻かず、バラバラ状態になるこ …

birth-flower

【今日は何の日】2月13日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月13日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、確定拠出年金教育協会が2013年に、翌2014年から開始される少 …

valentine

バレンタインに渡すお菓子カップケーキ・マカロン・キャンディの意味は?

バレンタインにはチョコレートだけではなく、カップケーキやクッキーなどのお菓子をあげる人も多いのではないでしょうか。お菓子にもたくさん種類があって選ぶのに迷いますよね。実はお菓子にはそれぞれ意味が込めら …

hiiragiiwashi

節分の日の柊鰯とは?玄関に魚の頭?いわし?起源や意味や由来は?

鬼は~外!福は~うち!節分の日の夜になるとあちこちのお家で掛け声が聞こえてきます。節分の日の縁起物として知られる「柊鰯」(ひいらぎいわし)ですが、家によって玄関先に飾られているのを目にしたことがある方 …

marry-a-man-of-wealth

【今日は何の日】1月20日の玉の輿の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月20日に制定されています、「玉の輿の日」についてご紹介したいと思います。 よく、お金持ちの家に嫁いだ場合に玉の輿などという言葉を聞いたりし …