美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月13日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

投稿日:2019年2月12日 更新日:

birth-flower

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月13日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。

ちなみにこの日は、確定拠出年金教育協会が2013年に、翌2014年から開始される少額投資非課税制度(NISA)のPRのために制定した、「NISAの日」でもあります。

2月13日の誕生花と花言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

2月13日の誕生花

誕生花は「エーデルワイス」「ローダンセ」の2種類です。

エーデルワイス

花言葉

「大切な思い出」「勇気」

花名・花言葉の由来

エーデルワイスの花の名前は、「高貴な白色」という意味があります。
キレイな真っ白な花がアルプスの山々に咲く姿は、可愛らしさの他に、どこか気高さも感じられるのが由来です。

花言葉の「大切な思い出」は、天使に恋をした登山家の言い伝えにちなむともいわれます。

ローダンセ

花言葉

「変わらぬ思い」「終わりのない友情」

花名・花言葉の由来

「Rhodanthe(ローダンセ)」という名前は、「rhodon(バラ)」と「anthos(花)」からきて、ギリシア語の単語を使って作られてバラ色の花という意味です。

花言葉の「変わらぬ思い」「終わりのない友情」も長期にわたって色あせることのないその姿に由来します。

まとめ

いかがでしたか。
「誕生花・花言葉」についてご紹介してみましたが、誕生花は「エーデルワイス」「ローダンセ」でした。
それぞれの意味や、由来を受け止めながら、お友達、ご家族のお誕生日に誕生花を贈ってみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

2019-japanese-little-new-year

【2019年】小正月はいつからいつまで?意味や由来食べ物は?

新年のお祝いの行事であります「お正月」はみんな知っていますが、一方で「小正月」という伝統行事もあり、各地域では様々な行事が行われています。 日本では古くから小正月(こしょうがつ)は、正月の終わりに当た …

first-spring-storm

【今日は何の日】2月15日の春一番名づけの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月15日に制定されている、「春一番名づけの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、全日本スキー連盟が創立されたことを受けて同 …

tonjiru

豚汁とけんちん汁の違いとは?

豚汁とけんちん汁はどちらも多種の野菜を使った味噌汁。けんちん汁は醤油で味を調えた澄まし汁の地方もあるので混同されやすいです。豚汁とけんちん汁の大きな違いは、けんちん汁に入れる具材は豚肉を入れないことと …

chinese-cabbage

白菜の鮮度を爪楊枝で長持ちさせる保存方法!成長点?場所や理由、刺し方

寒い季節には鍋物が体も温まり、美味しい時期ですよね。野菜を買ってきて、大根、にんじん、ねぎ、その他いろいろな具材を入れて料理をしますが、鍋には白菜も欠かせません。しかし、全部使い切ることが無かったりし …

birth-liquor

【今日は何の日】2月18日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月18日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は鹿児島県大島地域では、「言葉」を「フトゥバ」といい、「フ(2)トゥ …