美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月8日の針供養の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年2月6日 更新日:

hari-kuyou

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月8日に制定されています、「針供養の日」についてご紹介したいと思います。

針供養とは、1年間お世話になった針を供養するという風習のことです。

現代では、職人さんも減ってきており、針仕事は少なくなっていますが、昔から変わらず人々の衣生活を支えてきた重要なものです。

ここでは針供養の日にはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。

2月8日は針供養の日!その由来や歴史は?

毎日生活の中でいつも使われて、活躍してくれている針に感謝をこめて、使い続けて折れたり錆びたりしてしまった針を供養するというものです。

今では、針を使うことが少なくなっていますが、昔は日常生活に欠かせない大切な家事の道具の一つでした。
家庭では主婦が縫物などに毎日使い、生活の中ではとても身近な物だったのです。

針供養の日の由来とは

中国では、「社日(しゃにち)に針線を止む」という古い慣わしがあったとされ、江戸時代に日本に伝わってきました。

これは社日(生まれた土地の神様を祀(まつ)る日)には針仕事を休むという意味です。
中国の慣わしと日本の事八日の風習が合わさって、針供養の日ができたと言われています。
事八日とは、2月8日と12月8日のことを指し、さまざまな事を始めたり、納めたりする日とされてきました。
日本各地、針供養を行っている神社やお寺はたくさんあり、ちなみに日本で最初に針供養を行われたのは和歌山市の淡嶋神社のようです。

針供養の日の歴史は

平安時代に清和天皇によって針供養の堂が法輪寺に建立されたとされており、9世紀後半には日本のごく一部の地域に針供養の風習があったと考えられています。

和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が淡島願人を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のこととされているようです。
針供養は、地方や神社によっては12月8日に行われる所もあります。
古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。
なぜ、こんにゃくや豆腐に指すかと言うと、普段は硬い生地ばかり刺しているため、最後には柔らかいものを刺してゆっくりと休んでくださいという労をねぎらう感謝の気持ちと、こんにゃくや豆腐がお供え物として与える意味もあるのです。

まとめ

いかがだったでしょうか?
長年使った物に対しての感謝の気持ちを込めて、最後にお供えするという行為は私たち日本人の昔から代々引き継がれてきた心のひとつと言えます。
針に限らずに、すべての物に対しても日ごろから感謝の気持ちを持ちたいものですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

tourmaline

10月の誕生石トルマリンの石言葉(意味・由来・和名)

10月の誕生石は複数ありますが、その内の1つが「トルマリン」です。 他の天然石と異なるのは、「トルマリンといえばこの色!という色がない」という点です。トルマリンに含まれるイオンの種類(鉄分、マグネシウ …

coming-of-age-ceremony

【2019年】成人式はいつ?何年生まれが出席?早生まれは?

一生に一度の晴れの舞台である成人式!2019年の成人式の日にちはいつなのか、新成人となる皆さんはもちろんですがご存知ですか?だいたい、お正月が過ぎて少し経った頃かなとうる覚えの方も多いのではないでしょ …

birth-liquor

【今日は何の日】2月19日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月19日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は1942(昭和17)年、ルーズベルト大統領の命令により、アメリカ在 …

smoking-cessation-movement

【今日は何の日】2月18日の嫌煙運動の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月18日に制定されている、「嫌煙運動の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1911(明治44)年2月18日、インドで飛行 …

tv

【今日は何の日】1月21日の料理番組の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月21日に制定されています、「料理番組の日」についてご紹介したいと思います。 料理番組と言えば思い当たるのは、「チャラチャッチャ♪チャッチャ …