「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月30日に制定されています、「3分間電話の日」についてご紹介したいと思います。
先日TVで放映していたが今の10代、20代では公衆電話のダイヤル式のかけ方をほとんどの人が知らなくて出来なくて、時代の流れを感じました。
今回は、3分間電話の日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。
1月30日は3分間電話の日!その由来や歴史は?
公衆電話での長話を防止するため
長電話を制限するために上限が設けられた。
3分間電話の日の由来とは
長電話を制限するため
1月30日は「3分間電話の日」です。1970(昭和45)年1月30日、公衆電話の市内通話電話料金が「3分10円」に定められたことに由来する。
それまでは1通話10円で、時間は無制限だったために急速に普及していき、利用者も多く、公衆電話での長話を制限するために上限が設けられた。
3分間電話の日の歴史は
1970(昭和45)年に定められた。
公衆電話は1990年代以降の携帯電話の爆発的普及により、急速に姿を消すまで全国に設置されていたなじみ深い公衆電話だった。
最近では自然災害の多い日本ですが、実は現在でも災害時に不通になって、不便な状態になった携帯電話に替わって、緊急時の連絡ツールとして重要な存在として注目されています。
電話事業が始まった当初は電話機自体が非常に高価で、一般民衆の手の届くものではありませんでした。
そのため電話を必要としている人が使えるための電話機の設置が行われるようになり、これが公衆電話の起源だとされています。
世界第一号は19世紀頃に欧州で設置されて、その後北米、アジアでも設置され普及していきました。
20世紀半ば過ぎには世界中のほとんどの国に設置されたが、21世紀に入ると携帯電話の普及の影響を受け減少傾向になっています。
アメリカ合衆国の例では、1999年に存在した200万台の公衆電話は、2018年には10万台に減少したが、都市部(特にニューヨーク)や電波の届かない地域では依然として需要があるのです。
まとめ
現在でも災害時に大きな役割をもっている公衆電話
いかだでしたでしょうか。
「3分間電話の日」についてご紹介してきましたが、スマホが普及し、電話は今では一家に1台ではなく、一人に1台の時代になってきて話す時間も長くなっていますが、当時は話す時間も制限されて貴重な時間だったのですね。
当時の事を思い出し、長電話も控えましょうね♪