「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月25日に制定されています、「日本最低気温の日」についてご紹介したいと思います。
日本最低気温ということから恐らく北国には間違いないと思いますが、いったい何℃だったのでしょうね。
近年では世界的に温暖化が深刻な問題になってきていますが、日本独特の誇りとする春夏秋冬の四季感も薄れていることも感じる今日この頃です。
日本最低気温の日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみますね。
1月25日は日本最低気温の日!その由来や歴史は?
北海道旭川市で最も低い温度を観測した日
北海道旭川市でマイナス41℃という日本の気象観測史上最低の気温が記録されました。
日本最低気温の日の由来とは
日本公式記録最低気温マイナス41℃を記録
1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録しました。
これが日本の公式記録最低気温であるマイナス41.0℃を記録したころに由来し、「日本最低気温の日」制定されます。
日本最低気温日の歴史は
1902年の1月25日、旭川地方気象台が観測
1902年の1月25日、この日は、日本に最大級の寒波が到来していて、北海道の内陸部上川盆地の中心に位置している上川測候所(現在の旭川地方気象台)で、観測された記録でした。
その後の、1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里の北大演習林でマイナス41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたために、公式では旭川市の記録が最低気温となっています。
あれから110年以上たった現在でも日本最低気温の記録が破られていないのです。
ちなみに世界最低気温の記録は2010年(平成22年)8月10日に南極大陸の東部のドームA付近でマイナス93.2℃を観測し、これが世界の最低気温となっているのです。
まとめ
マイナス41℃
いかがだったでしょうか?
日本最低気温の日にはどんな由来や、歴史があるのかをご紹介してきました。
冬が来ると日頃、寒い寒いと言っていますが、マイナス41℃となると、きっと私たちの想像を絶するほどの寒さなんでしょうね。