美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月3日の節分の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年1月17日 更新日:

setsubun-day

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月3日に制定されています、「節分の日」についてご紹介致します。

2月3日は節分の日として日本では馴染みの深い行事です。
「鬼は外、福は内」と豆をまいて鬼を追い払い、福を呼び込むために行います。

そんな節分の由来や、歴史について解説していきたいと思います。

由来

立春の前日

現在では節分は毎年2月3日だけですが、実は4回あったのです。
名前にもある節の分かれ目、立春、立夏、立秋、立冬の前日の年に4回ありました。
邪気は季節の分かれ目に入りやすいと考えられ4回ありましたが、室町時代から最も年の分かれ目、1年の始まり(旧暦では年の始まりが立春の前日)が重要とし立春の前日だけを指すようになったといわれています。

歴史

奈良時代に日本に伝わる

古代中国では大晦日の夜に追儺(ついな)といわれる邪気や疫鬼祓う行事がありました。
桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う行事で奈良時代に日本に伝わります。
平安時代には宮中行事として取り入れられ、その行事の中に豆打ちというものがあったことから江戸時代に豆まきとして広がったそうです。
追儺は神役が疫病を司る目に見えない鬼を追い払っていましたが、平安時代末には実際の鬼役を追い出すという形になりました。
鬼は邪気の象徴とされ、災害や病、飢饉などは鬼の仕業と考えられており、その鬼を追い払うためだったのですね。

何故、豆をまくの?

魔目・魔滅

節分の豆まきは大豆をまくことが多いですよね。
その理由は穀物には穀霊が宿り魔よけの力があると信じられ、魔の目(魔目まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅まめ)から豆を投げるようになりました。
また地域では落花生をなげるところもありますが、最近では衛生面やまいた後に拾いやすいため落花生をなげるところが増えてきています。

まとめ

節分が実は4回あった

いかがでしたでしょうか?
節分が実4回あったというのも驚きでしたが、人々の思いと深い歴史があったのですね。
節分には災いをもたらす邪気を追い出し、幸せが舞い込んでくるように願いが込められています。
皆さんも節分の日には願いを込めて豆を投げてみてはどうでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

new-year-dishes

【お正月】縁起の良い食べ物!縁起の悪い食べ物!意味や由来は?

お正月に食べるものと言えば、定番の「おせち料理」ですが、昔から食材にそれぞれ意味が込められていて、日本のしきたりとして受け継がれてきています。ただ現代の子供向けに食材がないことや大人でも毎年同じ食材で …

jewelry

12月の誕生石タンザナイトの石言葉(意味・由来・和名)

12月の誕生石は複数ありますが、そのうちの1つが「タンザナイト」です。 「20世紀最大の発見」とされるほど注目を集めており、その希少価値はなんとダイヤモンドの1000倍といわれています。 そんなタンザ …

evening-newspaper-day

【今日は何の日】2月25日の夕刊紙の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月25日に制定されている、「夕刊紙の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、日付は「ひざ」を英語で「ニー(knee)」という …

coming-of-age-ceremony

【2019年】成人式はいつ?何年生まれが出席?早生まれは?

一生に一度の晴れの舞台である成人式!2019年の成人式の日にちはいつなのか、新成人となる皆さんはもちろんですがご存知ですか?だいたい、お正月が過ぎて少し経った頃かなとうる覚えの方も多いのではないでしょ …

birth-flower

【今日は何の日】1月21日の誕生花と花言葉は?意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月21日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 1月21日の誕生花と花言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。 …