美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【2019】お正月のお年玉の金額の相場は?赤ちゃん・幼稚園児・小学生

投稿日:

otoshidama

今年の冬は、暖冬と言われていましたが、年末の後半になるとさすがに冬の寒波がやってきたようですね。
朝起きてから暖房をつけるのがどうもおっくうになってしまうのは私だけでしょうか?
まあ、寝る前にタイマーにしておけばなんの問題もないんですけどね。
お正月も寒い日々が続きそうですので、皆さんも体調を崩したり、風邪には充分に気を付けてくださいね。

さて、それでは本題に入りたいと思います。

年末年始、世のお母さんお父さん方はてんやわんやと忙しい日々の中大変ですよね。
子供のころを思い出せば、冬休み、クリスマス、お正月と続いて、ウキウキワクワクしていたころを思い出します。
学校も休みに入るし、クリスマスケーキは食べられるし、お正月のお年玉といいこと続きで嬉しくて仕方がありませんでした。
も~い~くつ~♪ね~る~と~♪お~正月~♪なんてよく歌っていました。

この時期になると大人としてはお年玉をいくらあげたらいいんだろう、と悩む方も多いのではないでしょうか。

赤ちゃん、幼児園児、小学生に分けて調べてみましょう!

親戚・孫・甥・姪中学生・高校生・大学生のお年玉の金額の相場は下記をご覧ください!

お正月のお年玉の金額の相場

赤ちゃん(0歳~3歳)

1,000円~

さすがに赤ちゃんに渡すということはないので赤ちゃんの親に渡す形になります。
お年玉の場合は何か買ってあげてとい事で渡す場合も多く、金額にしてみれば高額になったりと金額の幅が広かったりします。

幼稚園児(4歳~)

500円~1000円

お金の価値がわかり始める頃になるため、渡す方も喜びが伝わるのでうれしくなります。
お菓子と一緒に渡すのもいいかもしれませんね。

小学生(1年~2年)

2,000円前後

小学生(3年~4年)

2,000円~3,000円前後

小学生(5年~6年)

3,000円~5,000円前後

まとめ

あくまでお年玉の相場は参考としてもらった方がいいと思います。
例えば兄弟に渡す場合にはすぐさま開けて見たりする場合もありますので、金額の差があり過ぎるのも喧嘩の原因になったりしますし、かと言って差がないのも気が引ける部分もありますので、そこは年子とか年齢の差があまりない兄弟の場合は1,000円位の差でいいのではないでしょうか。
いずれにしても、親戚同士集まる時にお互いの子供に渡すことになるので、事前に話し合って金額を決めておくことも気を遣わずに済む良い方法かもしれませんね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

emerald

5月の誕生石エメラルドの石言葉(意味・由来・和名)

5月の誕生石はエメラルドです。 ダイヤモンドと並んで知名度の高い天然石です。ジュエリーショップなどでも宝石としてよく見かけますよね。 そんなエメラルドの石言葉や意味・由来・和名を解説していきます。 5 …

new-year-dishes

【お正月】縁起の良い食べ物!縁起の悪い食べ物!意味や由来は?

お正月に食べるものと言えば、定番の「おせち料理」ですが、昔から食材にそれぞれ意味が込められていて、日本のしきたりとして受け継がれてきています。ただ現代の子供向けに食材がないことや大人でも毎年同じ食材で …

town-information

【今日は何の日】1月29日のタウン情報の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月29日に制定されています、「タウン情報の日」についてご紹介したいと思います。皆さんの街にもたくさんのタウン情報誌があると思います。 今回は …

march-7-fire-anniversary

3月7日の消防記念日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月7日に制定されている、「消防記念日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「サ(3)ウナ(7)」の語呂にちなんで、日本サウナ・スパ協会が記念日に制定 …

birth-flower

【今日は何の日】2月18日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月18日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は1930年、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月 …