美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月25日の夕刊紙の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年2月21日 更新日:

evening-newspaper-day

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月25日に制定されている、「夕刊紙の日」についてご紹介したいと思います。

ちなみにこの日は、日付は「ひざ」を英語で「ニー(knee)」ということからの2と、楽しいことを「ニッコリ」と表現することの25を組み合わせで、キューサイ株式会社が制定した「ひざ関節の日」でもあります。

それでは、夕刊紙の日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

2月25日は夕刊紙の日!その由来や歴史は?

タブロイド判夕刊紙が発刊された

会社帰りなどに、サラリーマンなどから愛読されてきている。

夕刊紙の日の由来とは

日本初の「夕刊フジ」が発刊された

1969(昭和44)年、日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」が発刊されたのがこの日です。
夕刊紙とは、夕刊を専門に発行する新聞のことで、夕刊専売紙とも言います。
今では、一般に店頭販売を原則とし、勤務終了後に帰宅するサラリーマンを主な想定読者とした小型サイズ(タブロイド判)のものが多い。

夕刊紙の日の歴史は

日本初の新聞の夕刊は1915(大正4)年に発行

ちなみに日本で新聞の夕刊が登場したのは1915(大正4)年の10月10日で、「大阪朝日新聞」と「大阪毎日新聞」が同時に発行を開始しています。
国内における夕刊は1877年11月12日に夕刊紙『東京毎夕』が創刊されたのが最初であり、1885年1月1日には『東京日日新聞』などが現在の夕刊とほぼ同じ形の「午後版」を出したが長続きはしなかった。
これは交通通信網が不十分であったからであるとされる。
その後、1897年1月1日に東京朝日新聞(現:朝日新聞東京本社)が発行した「2回版」と呼ばれる物が発行されている。
当時は未明に「1回版」を発行した後、10時ごろに「2回版」を発行・配達していたため、厳密な意味での夕刊ではなかったが、当時は新聞の印刷技術の問題から無理もあり、わずか7か月で「2回版」は廃止されてしまう。
その後迅速な報道が要求されていることや、1915年に大正天皇の即位の礼が開催されることから、大阪朝日新聞社と大阪毎日新聞社が提携し「御大典記念」として同年10月10日に10月11日付けとして夕刊を発行している。
20世紀に入ってから主要全国紙などが発行翌日付(よって新聞の欄外に掲載される日付欄には「○○年○月○日(○日発行)」と掲載されている)の形でこぞって発行していた。
朝・夕刊セット新聞の夕刊が発行日と同じ日付になるのは1943年10月11日付けの新聞からである。

まとめ

夕刊フジが創刊された日のことである

いかがだったでしょうか?
夕刊紙の日の由来や、歴史についてご紹介してきました。
新聞も色々ありますが、夕刊紙の場合は、少し過激な部分があるがそれはそれで、読む側にとっては価値があるので夕刊紙ならではの役割があると思います。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

march-10-cactaceae-day

3月10日のサボテンの日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月10日に制定されている、「サボテンの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「さ(3)とう(10)」の語呂にちなんで記念日に制定されている「砂糖の …

kagamibiraki

【2019年】鏡開きの日にちはいつ?関東関西の違い?やり方や由来や意味

そろそろお正月気分も過ぎて、お餅もたくさん食べ過ぎて、身体が重くなった方も多いかと思いますがいかがですか。 ちなみに、私は美味し過ぎて1回食べるごとに2個ずつ食べてちょっと太ってしまいました。(^_^ …

citrine

11月の誕生石シトリンの石言葉(意味・由来・和名)

11月の誕生石は複数ありますが、その内の1つが「シトリン」です。 あまり聞きなれない宝石名かもしれませんが、黄金色に輝くとても美しい石です。色にバラつきはありますが、主に黄色をベースにしたカラーが多い …

fugu

【今日は何の日】2月9日のふくの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月13日に制定されています、「国旗制定記念日」についてご紹介したいと思います。ちなみにこの日は「に(2)く(9)」の語呂にちなんで記念日に制 …

february-26-birth-flower

【今日は何の日】2月26日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月26日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1815年、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリ …