美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【2019年】旧暦の正月!旧正月・春節とは?期間はいつからいつまで?

投稿日:2019年2月1日 更新日:

lunar-new-year

日本ではお正月、つまり新暦の1月1日(元旦)を年明け、一年の始まりの日と定めています。
これに対して、多くのアジア圏では旧暦における旧正月の1月1日を年明けとしているのです。
日本の呼び方では「旧正月」と言いますが、特に中国圏における名称は「春節」と言います。
今回は、この旧正月・春節とは、またこの期間について詳しく解説していきます。

旧正月とは?

旧暦における正月(1月1日)のこと

改めて旧正月とはどういうものなのか、正月とはどう違うのかなどを説明していきます。
旧正月とは旧暦における正月(1月1日)のことを意味しています。
今ではほとんど行事や風習は残っていませんが、古来日本ではこの日を「正月」と定め、祝っていたのです。
「グレゴリオ暦」が採用された明治6年以降から日本の正月を「陽暦」新暦の1月1日を正月と定め、旧暦1月1月を「旧正月」と呼ぶようになりました。
旧正月が中国や韓国、香港、台湾、ベトナム、モンゴルなどでは休日となります。
日本の正月と同様の扱いになるので、年明けにちなんだイベントや行事が各国で行われています。
これら旧正月が休みとなる国々では、日本の大晦日~正月(西暦の年末年始)は特別な日としては扱われておりません。

春節とは?

旧暦の正月ことです

中国では日本での1月1日ではなく、旧暦の正月を盛大に祝い、通常一週間程度休日になります。
春節は旧暦のため、毎年日付が変わり、1月下旬~2月中旬の間にある1日(旧暦の正月、元旦にあたります)を指します。
日本ではお正月は全国一律に太陽暦で祝いますが、多くのアジア諸国では今でも年越しといえば春節を指し示す国が少なくありません。
中国、台湾、韓国、北朝鮮、ベトナム、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、モンゴルでは、国の休日として春節を祝っているのです。

旧正月・春節の期間は?

2019年の休日は2月4日~2月10日の7日間で決定!

2019年の春節(旧暦の1月1日)は2月5日なので、春節の休みは2月2日(土曜日)と2月3日(日曜日)が振替出勤日となり、「2月4日の大晦日~2月10日」までの7日間が休日と決定しています。

中国では恒例行事として毎年開催されている「全国人民代表大会」では、社会問題になっている帰省ラッシュを緩和するため、春節の休みを現在の7日間から10~12日、もしくは15日に延長したらどううかという意見が毎回のように出されますが、なかなかいまだに実現はしていません。

まとめ

旧暦の旧正月とは春節ことを言う

いかがでしたでしょうか。
旧暦、旧正月・春節とは、またこの期間について解説してきました。
日本も昔は旧暦で祝っていたのですね。
日本では2月4日と言えば「立春」になりますよね?玄関や、門に、「立春大吉」と書いたお札をはると、一年間の無病息災祈願としていいそうですよ!
今年はやってみようかな~。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

2019-japanese-little-new-year

【2019年】小正月はいつからいつまで?意味や由来食べ物は?

新年のお祝いの行事であります「お正月」はみんな知っていますが、一方で「小正月」という伝統行事もあり、各地域では様々な行事が行われています。 日本では古くから小正月(こしょうがつ)は、正月の終わりに当た …

february-28-birth-flower

2月28日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

誕生花と花言葉をシリーズでお伝えしています。今回は2月28日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、エッセイストの元祖とされるフランスの哲学者ミシェル・ド・モンテーニュの誕 …

hishi-mochi

お雛様の菱餅の意味や由来は?

一般的にはひな祭りに雛人形を飾りますが、飾りで欠かせないのは菱餅です。見た目もひな祭りならではで、ひな祭りの特別感を演出してくれていますよね。ではどうして菱餅を飾るのでしょうか?ひな祭りの飾り、食べ物 …

february-23-birth-liquor

【今日は何の日】2月23日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月23日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定した「税理士記念 …

ruby

7月の誕生石ルビーの石言葉(意味・由来・和名)

7月の誕生石は「ルビー」です。 ポケットモンスターのタイトルにも使われたことがあるくらいポピュラーな天然石です。 とても鮮やかな紅色に光るルビーは、女性からも非常に人気です。希少価値が高く、ジュエリー …