ロップイヤーはスペイン原産のアナウサギを改良してペット化して作られたウサギです。
タレ耳に丸く潰れた鼻がとても愛らしく、日本ではネザーランドドワーフ(最も小さいうさぎ)と並ぶ程とても人気があります。
穏やかな性格なので飼育しやすいのも人気の1つです。
この記事ではうさぎのそれぞれの種類別のシリーズとして、寿命と性格、値段、特徴、飼い方などを解説していきたいと思います。
今回は、ロップイヤーについてご紹介していきますね。
ロップイヤーの概要
和名 | ロップイヤー |
英名 | lop-eared |
体長 | 30~50cm |
体重 | 1.5~5kg |
原産国 | スペイン |
特徴
大きく垂れ下がったタレ耳とペルシャ猫のように丸く潰れた鼻先が特徴的です。
小うさぎのときは耳が垂れていないうさぎもいますが、成長にしたがって垂れ下がってきますので、小さいときに耳が垂れていなくても問題ありません。
ロップイヤーは種類が多く、イングリッシュロップ、アメリカンファジーロップ、ポーランドロップ、フレンチロップ、ライオンロップなどがいます。
種類によって大きさや見た目、毛色が異なってきます。
性格・寿命
性格はペット用に改良されたことから穏やかで懐きやすいです。
好奇心旺盛ですので遊ぶことが大好きで、抱っこもさせてくれるのでたくさん触れ合うことができます。
賢いので飼い主の行動や態度を敏感に感じ取ることができ、世話を怠ると懐かなくなる場合がありので、丁寧にお世話することを心がけましょう。
寿命は5~7歳前後といわれていますが、飼育環境によって異なってきます。
繊細で骨折しやすいので遊ぶときは、高所から落下したり物にぶつかって骨折しないように注意して下さいね。
値段・飼い方
縄張り意識が強いのでケージは広すぎても狭すぎてもストレスになってしまいます。
自由に動き回れるくらいの適度な広さのケージを用意して下さいね。
トイレは餌や寝床と離れた場所に設置し、常に清潔に保ちましょう。
室内温度は夏は24~26℃、冬は20~24℃に保つよう温度調節が必要です。
ロップイヤーはタレ耳なため耳の中に汚れがたまりやすく、外耳炎になってしまう可能性がありますので、こまめに耳の掃除をしてあげて下さい
値段は血統と年齢、種類により変わってきますが、1~8万円程度になります。
まとめ
ロップイヤーは種類が豊富で大きさや見た目、値段が異なります。
それぞれ魅力があり、どの種類を選ぶかも楽しみの1つですね。
病気予防や長生きしてもらうためにも、衛生管理はしっかりとして、責任もってお世話しましょう。
人懐っこいので愛情をたくさん注いで育ててあげて下さいね。