日本には春、夏、秋、冬と大きく4つの季節がありますが、それ以外にも二十四節気という
24個に分類した大寒という時期があります。
新しい年に入り1年のうちで一番寒い期間のことをいいますが、大寒には日にちは決まっているのでしょうか・・
また、大寒の日に産まれる大寒たまごや旬の食べ物などについて解説していきたいと思います。
大寒とはいつ?
1月20日・1月21日
大寒とは言葉の意味通り、最も寒さが厳しくなる日のことを言います。
1年の季節を二十四節気に分けた一番最後が大寒です。
大寒の日はだいたい毎年1月20日・1月21日といわれており、大寒の期間は1月20日から2月3日(節分の日)までとされています。
大寒の次は立春となり、大寒から立春の期間が一年で最も寒い時期なのです。
大寒たまごとは?
大寒の日に産まれた卵は大寒卵
大寒に食べるといいと言われている大寒卵(だいかんたまご)という物があります。
鶏は大寒という一番寒い時期には、寒さに負けないように蓄えようとたくさん餌を食べ栄養をとります。
そんな寒さの中育ち栄養が豊富に入った卵は健康にとても良く、大寒の日に産まれた卵は大寒卵といいます。
今では鶏は1年中卵を産める環境がありますが、昔は温度調節ができず、寒い中生まれた卵はとても貴重でした。
また、縁起物の食べ物で金運や健康運が上がるとされています。
旬の食べ物は?
ブロッコリーや菜の花、水菜、小松菜、大根、まぐろなど
大寒の時期の旬な食べ物として、ブロッコリーや菜の花、水菜、小松菜、大根、まぐろなど他にもたくさんあります。
それぞれ栄養も豊富に含まれています。
大寒の時期には旬な食べ物を美味しく頂いてみて下さいね。
大寒の読み方は?
だいかん
大寒の読み方は「だいかん」と読みます
まとめ
体調にも気をつけたい時期
大寒の日は一年の中で最も寒い時期になり、体調にも気をつけたい時期です。
寒さを乗り越えるためにも、大寒たまごや旬な食べ物を食べて栄養をたくさん取り、体調管理をしましょう。