ドイツ昭和の概要
価格相場
体長25cm前後で平均約7,000円、体長50cm前後で平均約3,2000円(サイズや色合いの美しさなどで個体による価格の幅がとても大きいです)
特徴
黒色の地肌に赤と白の模様が入った昭和三色とドイツ鯉を交配して作出されました。
ドイツ鯉は、ウロコがないか、もしくは背中とお腹に1列に並んだ大きなウロコがあるだけで、その他の体の部分にはウロコがないのが特徴です。
「ドイツ昭和」は、模様が変化しやすい上に、消えやすい傾向があります。
ただ、ウロコのないツヤのある白い肌に、墨や緋が濃く出ると、和鯉には見られない光沢を見ることができます。
水温
錦鯉が快適に過ごせる水温は約25℃と言われています。
20℃以下になるとだんだん活動が鈍くなって、10℃以下になると冬眠してしまいます。
急激な温度変化には弱いのですが、生存可能な水温の範囲は広く、5〜35℃とされています。
寿命
平均寿命は約25〜35年といわれています。
50〜70年ほど生きる長寿な個体もいます。
飼い方
水槽で飼育する場合、そのサイズで成長する体の大きさも変わってきます。飼い主の飼育できる環境に合わせた大きさになりますが、十分な広さと深さのある水槽を選びましょう。
水槽から飛び出てしまうことがありますので、フタを用意しましょう。
錦鯉の飼育には、水質と水温の管理が重要です。
水槽で飼育する場合と屋外の池などでの飼育では設置するものも若干変わりますが、水質の悪化を防ぐためのフィルター、水中に十分な酸素を送り込むためのエアレーション、必要に応じて急激な水温の変化を防ぐためのヒーターなどの準備が必要です。
食欲が旺盛なのですが、エサのあげすぎは消化不良から下痢を起こすこともあり、これは命にも関わるので注意してください。
水温が適温を超えると食べが悪くなります。
また、水温が12〜13℃以下になったら、餌やりを控えましょう。