美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月6日の海苔の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年2月4日 更新日:

seaweed

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月6日に制定されています、「海苔の日」についてご紹介したいと思います。

ちなみにこの日は、茶道で釜をかけて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから「抹茶の日」でもあります。

今回は、海苔の日にどんな由来や、歴史があるのか解説いたします。

2月6日は海苔の日!その由来や歴史は?

海苔の需要拡大を目指しPRするため

海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持を込めて、全国海苔漁民の総意として制定。

海苔の日の由来は

全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定

海苔は、古代から日本人に好まれている伝統的な食品です。
その価値は高く評価され、大宝元年(701年)2月6日に制定された「大宝律令」によって、大宝2年から諸国指定産物になり、年貢(当時の租税)の対象産物に取り入れられていました。
そこで、大宝律令が制定された2月6日を「海苔の日」と制定し、全国的な海苔消費促進の日にしたそうです。
1966年(昭和41年)「海苔の日」を全国海苔貝類漁業協同組合連合会によって2月6日と定め、以来毎年記念行事を実施しています。

海苔の日の歴史は

大宝元年(701年)に制定された「大宝規律」よって

縄文、弥生の遺跡からも、海苔などの海藻に付着する小型の貝類や珪藻などの化石が見つかっていることから縄文、弥生のころより、海藻類は日本人の生活に深いかかわりを持っていたことが知られています。
海藻の利用方法は、食用にする繊維をとる、燃料にする、藻塩の作成などの方法が考えられるが、文字が残っていないためどのように利用されたかについては定かではないです。
海苔が初めて文字として登場するのは、木簡に記された689年(持統天皇3年)の記述「紫菜献上」でした。
紫菜とはムラサキノリのことであり、海苔が初めて法律に登場するのは701年(大宝元年)8月に制定され、702年(大宝2年)1月1日に施行された「大宝律令」です。

まとめ

昔からの伝統的な食品だった

いかがでしたでしょうか。

2月6日に制定してあります「海苔の日」についてご紹介してきました。
日本人になじみの深い海苔ですが、おにぎりや巻きずしなどに多くの食材に利用されてきて愛され続けています。
健康にもよい食べ物の一つですので今後もおいしくいただきたいですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

emerald

5月の誕生石エメラルドの石言葉(意味・由来・和名)

5月の誕生石はエメラルドです。 ダイヤモンドと並んで知名度の高い天然石です。ジュエリーショップなどでも宝石としてよく見かけますよね。 そんなエメラルドの石言葉や意味・由来・和名を解説していきます。 5 …

moonlight-mask-appeared-day

【今日は何の日】2月24日の月光仮面登場の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月24日に制定されている、「月光仮面登場の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1977(昭和52)年、原野・森林等にコー …

miso-soup

豚汁と味噌汁の違いとは?

豚汁は、日本のスープ料理の中でも子供からお年寄りまで幅広い人気を持っています。また、味噌汁は、日本料理の中で最も日常的に食べられている料理の一つです。汁物は「複数の食材を効率よく食べる」為の料理として …

birth-flower

【今日は何の日】2月8日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月8日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、「つ(2)ば(8)き」の語呂合せで長崎市五島市が制定した「つばきの …

february-25-birth-flower

【今日は何の日】2月25日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月25日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1670(寛文10)年、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が …