美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

ニラとカニカマの天津飯 人気レシピ

投稿日:2019年3月22日 更新日:

tianjin-meal-of-chinese-chives-and-the-crab-head

ニラは栄養価が高く、アリシンやB-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分、鉄分、カリウムなどが含まれています。

ニラの特有の匂いのもとになるのは、硫化アリルの一種でアリシンと呼ばれる物質であり、アリシンは強い殺菌作用があります。
疲労回復に必要なビタミンB1の吸収を高めてくれるので、胃液の分泌や発汗など代謝を良くし、冷え性や神経痛の改善にも役立つのです。

また、には抗酸化作用が働き、体内で発生した活性酸素を取り除いてくれます。
体内でビタミンAに変換されるので、粘膜を保護する効果も期待できます。

今回は、ニラとカニカマの天津飯の作り方をご紹介したいと思います。

ニラとカニカマの天津飯の作り方

準備する材料(2人分)

  • ニラ        20g
  • カニカマ      4本
  • 卵         3個
  • 塩こしょう     少々
  • ご飯        2人分
  • ごま油       適量
  • 【合わせ調味料】

  • ☆鳥がらスープの素 小さじ1
  • ☆酢        小さじ1
  • ☆水        100cc
  • ☆オイスターソース 小さじ2
  • ☆砂糖       小さじ1/2
  • ☆塩こしょう    少々
  • ☆片栗粉      小さじ1

手順1:下準備する

ニラは5cmの幅に切って、カニカマは手でほぐす。

ボウルに卵を割り入れ、カニカマと塩コショウを入れて混ぜ合わせる。

手順2:あんを作る

鍋に☆印の合わせ調味料とニラを入れ、中火で混ぜながら加熱し、とろみがついたら火を止める。

仕上げにごま油を回し入れる。

手順3:カニ玉を作る

フライパンにサラダ油を熱し、溶き卵を流し入れてかき混ぜ、半熟の状態になったら火を止める。

手順4:盛り付ける

お皿にご飯を盛り付け、かに玉をのせ、あんを上からかけたら完成♪

美味しく作るポイント

あんを作るときは、常にかき混ぜましょう。

カニ玉は菜箸で数回混ぜ、ふわっとしたら取り出して下さいね。

-料理
-

執筆者:

関連記事

sabakan-tofu-kimchi

さば缶と豆腐とキムチ煮の簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

これからの季節、体の温まる料理がおいしいですよね。さば缶、豆腐、キムチを使ったレシピでチゲ風に作ってみてはいかがでしょうか。辛くなくマイルドな味でご飯が進みますよ。青魚のさばに多く含まれる脂質のDHA …

菜の花とベーコンの卵炒めの人気レシピ

菜の花は“旬”の「走り」の時期はみずみずしくてやわらかく味わえます。菜の花の原産地は中央アジアで、日本では千葉県で多く収穫され、“旬”は2月から4月と短いです。 あっという間に花を咲かせて種をおとす準 …

chicken-rice

雑穀米チキンライスの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

お子様から大人まで愛されるチキンライスですが、白米を雑穀米にするとより食感が際立ちます。 普段の食事のレパートリーに困っている方にもおすすめです。 材料(4~5人前の場合) 雑穀米(食べたい量)、鶏も …

okonomiyaki

おからパウダーお好み焼きの簡単で低糖質なおすすめレシピ・作り方

おからには食物繊維が豊富に含まれており、身体の老廃物を排出し便通を良くしてくれる効果があります。 またパウダーは水分を含むことによって2~3倍に膨れるので腹持ちが良く、糖質もほとんど含まれてないのでダ …

ginger-soup-of-japanese-parsley-and-the-chicken

セリと鶏肉の生姜スープ人気レシピ

セリと言えば、春の七草の代表的な野草です。七草粥や鍋物、お浸しの食材として昔から珍重されてきました。栄養価も高く、β-カロテンやビタミンCが多く、葉酸や鉄分、食物繊維も豊富で話題の抗酸化成分も含んでい …