美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

3月13日青函トンネル開業記念日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

投稿日:2019年3月7日 更新日:

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。

今回は3月13日に制定されている、「青函トンネル開業記念日」についてご紹介したいと思います。

ちなみにこの日は、サンドイッチのイッチを「1」に見立て、3で挟まれていることにちなんで記念日に制定されている「サンドイッチデー」でもあります。

それでは、青函トンネル開業記念日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

3月13日は青函トンネル開業記念日!その由来や歴史は?

JR北海道の海峡線が開業

本州と北海道が路線で結ばれた

青函トンネル開業記念日の由来とは

1988年3月13日に青函トンネル開業した日にちなむ

毎年3月13日青函トンネル開業記念日。
青函トンネルを通る海峡線が、開業した日に因む記念日である。
1988年3月13日、前年の11月に完成した青函トンネルを通る、JR北海道の海峡線が開業しました。

これにより、本州と北海道が線路で結ばれ、同時に、青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。

青函トンネル開業記念日の歴史とは

トンネルが開業するまでは青函連絡船が運航されていた

かつて青森駅と函館駅を結ぶ鉄道連絡船として、日本国有鉄道(国鉄)により青函航路(青函連絡船)が運航されていた。

しかし、1950年代には、朝鮮戦争によるものと見られる浮流機雷がしばしば津軽海峡に流入、また1954年(昭和29年)9月26日、台風接近下に誤った気象判断によって出航し、暴風雨の中、函館港外で遭難した洞爺丸他4隻の事故(洞爺丸事故)など、航路の安全が脅かされる事態が相次いで発生していた。

これらを受けて、太平洋戦争前からあった本州と北海道をトンネルで結ぶ構想が一気に具体化し、船舶輸送の代替手段として、長期間の工期と巨額の工費を費やして建設されることとなったのである。

まとめ

青函トンネル開業した日に因み

いかがだったでしょうか?

青函トンネル開業記念日の由来や、歴史についてご紹介してきました。
青函トンネル開業にちなんで制定された記念日だったのですね。
かかった費用は7,455億円だったそうです。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

cookie

バレンタインに渡すお菓子クッキー・キャラメル・マドレーヌの意味は?

バレンタインは好意のある男性にチョコレートを贈る日ですが、友チョコなど友達同士でお菓子を交換したりするのも楽しいですよね。バレンタインに贈るお菓子には意味があるのをご存知でしょうか。今回は友達に贈った …

march-2-birth-liquor

3月2日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

誕生酒と酒言葉をシリーズでお伝えしています。今回は3月2日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、日本ペットミニぶた普及協会が「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せで制定した「ミニ …

february-23-birth-flower

【今日は何の日】2月23日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月23日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂と、この時季は空気が澄んで各地 …

birth-liquor

【今日は何の日】1月27日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月27日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみに、この日は1883(明治16)年、新聞に初めて求婚広告が掲載されたことに記 …

march-1-birth-liquor

3月1日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

誕生酒と酒言葉をシリーズでお伝えしています。今回は3月1日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1972(昭和47)年にアメリカのエレン・スタンリーとメアリー・リン・レイ …