美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月28日の衣類乾燥機の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年1月22日 更新日:

clothes-dryer

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月28日に制定されています、「衣類乾燥機の日」についてご紹介したいと思います。
特に雨が続く梅雨の時期には洗濯物が乾かなくて大変ですよね。
今では家庭で洗濯と乾燥もできる機械が増えてきていますが、それでも家族が多いご家庭では洗濯も乾燥も大変なのではないでしょうか。

今回は、衣類乾燥機の日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

1月28日は衣類乾燥機の日!その由来や歴史は?

日本電機工業会が制定

今では洗濯と乾燥ができる「洗濯乾燥機」が出てきている。

衣類乾燥機の日の由来とは

いるい(1)・ふん(2)・わり(8)の語呂合わせ

「衣類乾燥機の日」の由来は「いるい(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せから、日本電機工業会が1994年、1月28日に制定した。

東京ガス都市生活研究所の調査によると、所有する洗濯機の容量を2012年と2018年の調査で比較すると、「8kg台」以上が増えており、それ以下の割合は減っています。
洗濯機の大型化が進んでいるんですね。

衣類乾燥機の日の歴史は

1976年に日本初の業務用電気衣類乾燥機が発売

最近では洗濯機の機能の一つとして付いている衣類乾燥機ですが、昔は珍しいものでした。
それまではガス燃料のものが多かったのですが、より安全性の高いニクロム線ヒーターを採用し、1967年に日本初の業務用電気衣類乾燥機が発売されました。
家庭用の衣類乾燥機が発売されたのが、その後の1969年です。
機体内にハンガーを吊るして温風を送って乾燥させるロッカータイプだったとか。
翌年1970年にはドラム式乾燥機が登場し、さらに、1973年に洗濯機の上にドラム式乾燥機を設置するスタンド式も登場します。
更に技術は発展していき、半導体ヒーターを採用したり、除湿機能付き、そして、1987年には乾燥機能付きの全自動洗濯機が発売になります。
今では、洗濯機には乾燥機付きが当たりになりつつありますよね。

まとめ

衣類がふんわりと仕上がる

梅雨時には使用が増える乾燥機ですが、その満足点として「天気の影響を受けない」「花粉、ほこりなどを気にしなくて良い」などが挙げられていますが、なんと言っても、乾燥したての衣類を肌につけると気持ちがいいですよね♪

-雑学
-

執筆者:

関連記事

cabbage

キャベツの鮮度を爪楊枝で長持ちさせる保存方法!成長点?場所や理由、刺し方は?

キャベツを購入する際には1個丸ごと買うことが多くて、1回の料理に使う量は限られているために、残ったキャベツを冷蔵庫に保存することが多いと思います。そのため、保存方法を知っておかないと、時間が経って使わ …

february-26-birth-liquor

【今日は何の日】2月26日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月26日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1951(昭和26)年、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後 …

march-10-cactaceae-day

3月10日のサボテンの日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月10日に制定されている、「サボテンの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「さ(3)とう(10)」の語呂にちなんで記念日に制定されている「砂糖の …

february-24-birth-liquor

【今日は何の日】2月24日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月24日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1958(昭和33)年、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレ …

curry

【今日は何の日】1月22日のカレーの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月22日に制定されています、「カレーの日」についてご紹介したいと思います。 国民食として人気が高いカレーは、ご家庭でも定番のメニューなのでは …