「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月11日に制定されています、「建国記念の日」についてご紹介したいと思います。
日本が建国された事を記念する日ですが、一体誰が建国したのでしょうか?
そもそも建国記念の日ってどんな事なんでしょう。
ここでは建国記念の日にはどんな由来や、歴史があるのか解説してみますね。
2月11日は建国記念の日!その由来や歴史は?
日本国民の祝日、建国を祝う日
建国記念の日は、日本の国民の祝日の一つで、日本の建国を祝う日です。
今回は建国記念の日のもつ意味や、その由来や歴史についてお伝えします。
建国記念の日の由来とは
神武天皇が即位した日
紀元前660年に日本の初代天皇である神武天皇が即位した日を、日本の建国された日として祝う「紀元節」があり、これが「建国記念の日」の由来とされているのです。
建国記念の日の歴史は
1967年に紀元節から建国の日に改定された
「紀元節」は、1873年から1948年まで祝日とされていたが、戦後の日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されました。
一時は廃止された「紀元節」だったが、1951年頃から復活の動きが見られ、9回の議案提出、廃案を経て、日付は政令で定めるものとして1966年に国民の祝日に認められ、翌1967年に適用されたのです。
その際に「紀元節」から「建国記念の日」に改正されました。
建国記念の日の日付については、内閣の建国記念日審議会でも議論になり、多数決により2月11日に決まったのです。
ちなみに2月11日は、日本書紀による神武天皇即位の日を新暦に換算した日にちにあたります。
まとめ
「建国をしのび、国を愛する心を養う」
いかがだったでしょうか?
建国の日にはどんな由来や、歴史があるのかをご紹介してきました。
建国の趣旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う」とされています。
現在の日本は世界でも素晴らしい発展をしてきた国です、改めてありがたく感謝の意を持ちたいものです。