美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

ひな祭りロールケーキの手作りレシピ

投稿日:

doll-festival-roll-cake

3月3日はひな祭りですね。
女の子の健やかな成長と良縁など幸福を願うお祝い行事です。
雛人形を飾って眺めながら、色鮮やかなご馳走を食べお祝いします。
その中でもお祝いにはケーキは欠かせませんよね。

そこで今回は、ひな祭りのロールケーキの作り方をご紹介したいと思います。

ひな祭りロールケーキの作り方

準備する材料(1本分)

シフォン生地

  • 薄力粉        60g
  • 卵黄         3個
  • グラニュー糖     30g
  • サラダ油       20
  • 牛乳         40g
  • ストロベリーパウダー 10g
  • 卵白         3個
  • グラニュー糖     20g

クリーム

  • 生クリーム      200g
  • グラニュー糖     15g
  • いちご        適量
  • アラザン       適量

手順1:下準備する

型にクッキングシートを敷く。

オーブンを180度に予熱する。

薄力粉をストロベリーパウダーと合わせて振るっておく。

イチゴを1/4個に切る。

手順2:生地を作る

ボウルに卵黄を入れ溶きほぐし、グラニュー糖を加えてハンドミキサーで白っぽくなるまでよく混ぜる。

サラダ油を少しずつ入れながらよく混ぜて、牛乳を2回に分けながら加え混ぜる。

薄力粉とストロベリーパウダーを入れ、粉っぽさがなくなるまで泡だて器でグルグルと混ぜる。

手順3:メレンゲを作る

別のボウルに卵白を入れて、グラニュー糖を2回に分けながら加える。

ハンドミキサーで泡立てて角が立ったメレンゲを作る。

生地にメレンゲを1/3加え、ゴムベラでさっと混ぜて残りのメレンゲを加え大きくよく馴染ませる。

手順4:型に入れる

生地を型に流し入れて平にしたら、台に軽く2.3回落として気泡を抜く。

予熱していたオーブンで10~13分焼く。

生地が焼けたら型からはずして冷ましておく。

乾燥しないようにラップをふんわりかける。

手順5:クリームを作る

ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れて、ボウルの底を氷水で冷やしながら泡立てる。

手順6:生地を巻いていく

紙かまきすに生地の焼き目を上にしてのせ、奥を3cm程あけてクリームを伸ばす。
*盛り付け用にクリームを1/4程残しておいて下さい。

いちごを横一列に並べていく。

紙かまきすを持ちあげながら、生地を奥に巻いていく。

手順7:盛り付ける

残りの生クリームを絞り袋に入れ、表面に絞っていく。

いちごを盛り付け、アラザンを振りかけたら完成♪

美味しく作るポイント

生地を焼くときはオーブンによって時間が異なってきますので、確認しながら調節しましょう。
生地を巻いていくときは、手前の巻き始めにクリームを多めにのせると伸ばしやすいですよ。
巻き始めはしっかり巻いて芯を作って下さいね。

-料理
-

執筆者:

関連記事

truffle

【簡単レシピ】バレンタインにおしゃれでかわいい手作りトリュフ大量生産!

女性から好きな人へチョコレートを贈る日であるバレンタイン♡ブランドチョコを購入する人や手作りする人などさまざまだと思います。職場や学校で配る人も多いと思いますが、たくさん配る方は時間をかけずに美味しい …

pork-bean-sprout-steamed

【レンジ】豚肉もやし蒸しの簡単おいしいおすすめ人気レシピ・作り方

豚肉には疲労回復効果、ダイエット効果がありますが、女性の悩みで多い貧血などを予防してくれる効果もあります。貧血や頭痛などは、脳神経の神経が滞り、血液が縮小しているのが主な原因とされています。豚肉には、 …

sesame-frying-of-the-bracken

わらびのごま油炒め人気レシピ

春になると最も美味しいのが旬の山菜です!山などに自生するわらびは、深緑色の長い茎の先に、ふわふわとした葉を持つ春の山菜です。山などが近くにあると自分で採ることも出来るので、新鮮なまま頂けちゃいますね。 …

linseed-oil-potato-salad

亜麻仁油ポテトサラダの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

亜麻仁油にはゴマの150倍ものα-リノレン酸が含まれています。α-リノレン酸は血液をサラサラにし、血中の脂肪やコレステロールを下げる働きをしてくれます。血液がサラサラになることによって、動脈硬化や心筋 …

bar-agar-calpis-jelly

棒寒天カルピスゼリーの人気レシピ

寒天には、不溶性食物繊維(水に溶けにくいタイプ)と、不溶性食物繊維(水に溶けるタイプ)の2種類もの食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維が多く含まれていることにより、食べた物を胃が腸に送り出すスピー …