美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

3月27日のさくらの日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

投稿日:2019年3月26日 更新日:

day-origin-of-the-cherry-tree-of-march-27

今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は3月27日に制定されている、「さくらの日」についてご紹介したいと思います。

それでは早速、さくらの唄に日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

3月27日はさくらの日!その由来や歴史は?

1992年に日本さくらの会が制定。

桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりを目的として

さくらの日の由来とは

3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせから。

さくらの日とは日本さくらの会が1992(平成4)年に制定し、さくらと「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせで、3月27日がさくらの日となりました。
日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深めてもらう事を目的として制定されました。

さくらの日の歴史とは

桜の木は神が宿る神聖な木とされていた。

桜は日本の国花であり、日本人は古くから桜に親しんできました。

歴史上はじめて桜を思わせる記録が調べてみますと、日本最古の歴史書古事記に書かれている「木花之佐久夜毘売」「このはなさくやひめ」という神様です。
この神様は富士山の守護神とされ、とても美人ではありましたが、寿命が短く、若くして死んでしまいます。これはまるで、桜の木の象徴のような神様です。

「桜」という言葉がはっきりと出てくるのは、奈良時代に編纂された「万葉集」です。
当時の日本人は桜の木を神聖なものと、考えていたようです。
その根拠となるのが、「サクラ」という名前の由来にあります。
サクラの「サ」という字は、「サ神」を表しており、これは田んぼの神様と言われています。

次に「クラ」というのは、何かというと神様が鎮座する、「台座」のことであり、桜の花が咲くということは、田んぼの神様が山から下りてこられたと考え、神様を迎えるために、食物や酒をお供えしてお祝いし、当時は桜の花が咲く頃が田植えの時期と考えられていました。

まとめ

さくら(3×9=27)語呂合わせから制定された。

いかがでしたでしょうか?

さくらの日の由来や歴史についてご紹介してきました。

3月下旬になると日本列島で桜前線が開花し始めて私たちの目を楽しませてくれます。
桜の開花が始まるとお花見を企画したり、卒業や入学など人生の節目を感じたりしますよね。
古来より桜は穀物の神が宿るものと大切にされてきた、日本を象徴する植物なんですね。

-料理
-

執筆者:

関連記事

caspian-sea-yogurt-cottage-cheese

カスピ海ヨーグルトで作るカッテージチーズの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

栄養が豊富で、低カロリー・低脂肪と人気が高いカッテージチーズですが、簡単に手作りすることができちゃいます。牛乳とレモン汁を使うのが基本ですが、ヨーグルトでも作ることができます。ヨーグルトで作ることでカ …

菜の花と玉ねぎのかき揚げ人気レシピ

菜の花は、冬から早春にかけての2~3月頃がもっとも目にすることが多いと思います。ちょっと早めの春のおとずれを感じさせてくれる野菜のひとつですよね! アブラナ科の野菜で「なのはな」または、「なばな」と呼 …

jerusalem-artichoke-amazuzuke

菊芋の甘酢漬けの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

菊芋にはイヌリンという成分が含まれており、さまざまな病気を予防してくれる効果があります。イヌリンにはビフィズス菌などの善玉菌の餌になり悪玉菌を減らしてくれます。悪玉菌が減り善玉菌が増えると腸内環境が整 …

shiitake-boiled-in-soy

椎茸の佃煮簡単人気レシピ

忙しい朝は、ごはんのおともが活躍します!冷蔵庫から取り出して、ご飯の上に乗っけるだけで美味しく食べられます。色々な佃煮がりますが、椎茸を煮つめるだけでできちゃう!「椎茸の佃煮」。スライスした椎茸を、だ …

calm-pasta-of-a-tomato-and-the-tuna

トマトとツナの冷静パスタ人気レシピ

トマトは低カロリーで栄養豊富な野菜です。風邪予防や美肌効果があると言われているビタミンCや老化予防に役立つビタミンE、腸内環境を整える食物繊維などが含まれています。 今回は、トマトとツナの冷静パスタの …