美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

ニラと海老のニラ饅頭人気レシピ

投稿日:2019年3月22日 更新日:

Chinese-chives-steamed-bun-of-Chinese-chives-and-prawns

普通の餃子やしゅうまいにもう飽きた!
という方におおすすめなのが、海老の入ったニラ饅頭。自宅で簡単に美味しい点心が作れるんですよ☆
一口サイズのニラ饅頭の中にえびのプリプリ食感がたまらない、旨味がたっぷりでジューシー!
表面はカリっと香ばしく、美味しいですよ。

今回は、ニラと海老のニラ饅頭の作り方をご紹介したいと思います。

ニラと海老のニラ饅頭の作り方

準備する材料(3~4人分)

  • ニラ          1束
  • 海老(むきえび)     100g
  • 豚ひき肉        200g
  • 餃子の皮        20~25枚
  • しょうが(おろす)   1㎝位
  • にんにく(おろす)   1片
  • ☆塩コショウ      適量
  • ☆醤油         大さじ1
  • ☆オイスターソース   小さじ1
  • ☆ごま油        大さじ1
  • ☆酒          大さじ1
  • ☆片栗粉        大さじ2
  • ラー油         少々
  • 水           適量

手順1:下準備する

海老を1㎝に刻む。

ニラも1㎝に刻み、塩をふって揉んでおく。

しょうが、にんにくをおろす。

手順2:混ぜる

ボウルに刻んだ海老、ニラ、豚ひき肉、しょうが、にんにく☆の調味料をボウルに入れ、しっかりこねてタネを作る。

手順3:包む

こねたら餃子の皮を広げ、中央にタネをのせ、皮を周囲から折りたたみ包んでいく。

完全に包みきらずにお肉は中央が見えていていいです。

手順4:整える

皮が剥がれてしまう場合には水とき片栗粉をつけてから包み、包んだあとは手のひらで挟んできゅっと潰して整える。

手順5:焼く

フライパンを熱し、油をひいて、強火で両面をカリっと焼き目がつくまで焼く。

手順6:蒸し焼き

焼き目がついたら、弱火にして饅頭の1/3くらいの高さまで水を入れて、蓋をして5分くらい蒸し焼きにする。

水分がなくなってきたら、蓋を取って、水分が飛ぶまで加熱する。

手順7:盛り付ける

お皿に盛りつけて出来上がり♪

美味しく作るポイント

味がしっかりしているのでそのまま食べても美味しいです!

酢醤油とラー油で食べても、ぽん酢でも、お好みでどうぞ。

包んだあとに手のひらで潰してペタンコにすると、形も整い、焼いたときにカリカリになります。

タネの中に水を入れて混ぜるとタネはまとまりやすく、食べた時にジューシーになりますよ。

-料理
-

執筆者:

関連記事

tapioca-green-tea-milk

【人気】タピオカ抹茶ミルクの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

抹茶はお菓子など定番で使われていますが、最近では抹茶ドリンク、アイスクリーム、スイーツなども人気になってきています。個人的には抹茶のソフトクリームが大好きです♪ それはさて置き、今回は、タピオカ抹茶ミ …

jerusalem-artichoke-bacon-fried-food

菊芋とベーコンの炒めものの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

菊芋を使ったレシピがたくさん紹介されていますが、菊芋の良いところは漬物や煮物、焼いても美味しいというところで、なんの料理にも使えることです。芋の成分の中心は水溶性食物繊維のイヌリンが含まれており、体内 …

multigrain-rice-porridge

雑穀米雑炊の簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

健康や美容に今注目されている雑穀米ですが、プチプチといった歯ごたえが特徴的ですよね。硬い食感が気になるという方に、雑炊にして食べやすくしてみました。これから簡単に作れる雑穀米を使った雑炊の作り方をご紹 …

carbonara

【アレンジ】チキンラーメンカルボナーラの簡単おいしいおすすめ人気レシピ・作り方

日清チキンラーメンは、1958年に発売されてからロングセラーのインスタントラーメンです。その人気からチキンラーメンには、さまざまなアレンジレシピがあります。今回は、チキンラーメンカルボナーラの作り方を …

boiled-greens-with-dressing-of-the-chinese-chives-dried-bonito

ニラと鰹節のお浸し人気レシピ

ニラは栄養をたくさん含むスタミナ野菜として知られています。独特の強い匂いのある野菜ですが、この匂いの正体がアリシンです。このアリシンはエネルギー代謝を活発にしてくれます。また、疲労回復の働きをするビタ …