クルマサカオウムは、オーストラリアの内陸の乾燥地帯で生息しており、少数の群れを作って生活をしている鳥類になります。
冠羽がとても鮮やかで世界一美しいオウムと言われており、有名なオウム、キバタンよりも小柄です。
この記事ではオウムのそれぞれの種類別のシリーズとして、寿命と性格、値段、特徴、飼い方などを解説していきたいと思います。
今回は、オウム科のクルマサカオウムについてご紹介していきますね。
クルマサカオウムの概要
和名 | クルマサカオウム |
英名 | Major Mitchell’s Cockatoo |
全長 | 40㎝ |
体重 | 400g |
分類 | オウム目 オウム科 |
分布地域 | オーストラリア |
特徴
世界一美しい鳥の異名をとっているクルマサカオウム。
クルマサカとは漢字で「車冠」と書き、車輪の様な模様で美しい冠羽が最大の特徴としています。
冠羽が開いた時の色は、目を奪われそうなくらい美しく先端から白、赤、黄色、赤の縞模様と非常にきれいな色彩となっているのです。
体の色も、顔から胸の辺りまでは薄いピンク色で、腹、背中、鼻は濃いピンク色をしており、尾羽は白がメインで薄くピンクが入っている箇所もありますよ。
食事は、野生下でフルーツ、種子、植物の根や球根などを食べているようです。
性格・寿命
オウム類のほとんど、人が大好きで、飼い主にべったりなるのですが、クルマサカオウムは残念ながら少し違っています。
若い頃はよく馴れるのですが、成鳥になる頃から次第に飼い主から離れていくことが多いようです。
しかしそんな馴れにくい鳥だからこそ、日々のスキンシップが大切になってきます。
毎日少しずつかまうことにより、信頼関係も生まれてお互い近づけていけると思います。
あまりかまってあげないと、離れていってしまい、攻撃的にもなりかねませんので、気を付けましょう。
クルマサカオウムは気が強くて神経質な子が多く、体を触られるのをあまり好まなく、触らせてくれても頭や首の周辺のみです。
嫌われてしまった場合、信頼関係を築くのが非常に難しくなりますので、嫌がることはしないように心がけてくださいね。
クルマサカオウムの平均寿命は約40年です。
値段・飼い方
クルマサカオウムの販売価格はとても高額で、100万円からが相場となっています。
理由として繁殖が非常に難しく、欧米での人気が高く希少なため、日本には入ってきません。
体が大きいため、嘴の力は強く鳥かごを破壊されないよう、丈夫なものを選んでください。
野生では穀類、フルーツの他、昆虫も食べている雑食性の鳥ですが、飼育下では、 他のインコ・オウム類と同様にシードやペレットでOKです。
クルマサカオウムも他のオウム類同様、朝と夕方に雄叫びをあげますので、防音対策をしておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
とても美しいオウムですが、値段も高額で神経質、気が強いところがあり、ちょっと飼育が難しい性格の持ち主ですが、マサカオウムの性格も理解し、いろいろと情報を集めて、納得した上で、飼育を検討してみてくださいね。